書に使われる毛筆制作を専門とする職人「筆師」が、ひとつひとつ丁寧に手作業で、400年の伝統と技術で魅せる「細筆」。
雲平筆は中国唐代に起源を持つ「巻筆」と呼ばれるものです。和紙を腰に巻く手間のかかる製法でこの技術を伝えるのは、わが国では雲平筆のみ。皇室の方々の台覧や、NHKの番組でその技術が紹介されました。
400年絶やすことなく守り続けられてきた伝統の技をお確かめください。
※半紙4〜6字用の太筆。
■一般的な筆のサイズ
1号(15,0mm) | 半紙1字、半切1~2行・半切用 |
2号(14、5mm) | 半紙2字、半切2~3行・半切用 |
3号(13、0mm) | 半紙2~4字、半切3行・半紙用 |
4号(11,0mm) | 半紙4~6字、半切・多字数、半紙用 |
5号(10,0mm) | 半紙6~8字(中字)・半紙、色紙用 |
6号(8,5mm) | 半紙8~12字(中字)・半紙、色紙用 |
7号(7,6mm) | 細字、名前書き・細字書道 |
8号(6,7mm) | 細字、名前書き・細字書道、書簡 |
雲平筆は中国唐代に起源を持つ「巻筆」と呼ばれるものです。和紙を腰に巻く手間のかかる製法でこの技術を伝えるのは、わが国では雲平筆のみ。皇室の方々の台覧や、NHKの番組でその技術が紹介されました。
400年絶やすことなく守り続けられてきた伝統の技をお確かめください。
※半紙4〜6字用の太筆。
■一般的な筆のサイズ